第22弾ヴァルハラ・コーリングにはテーマカードがいくつか入っていますのでテーマごとに紹介した後で個人的に気になったカードをピックアップとして紹介します。
星界の三極神
まずは極神、極星カードですね。
●極神皇トール
●極神皇ロキ
●極星天ヴァルキュリア
●極星天ヴァナディース
●神の桎梏グレイプニル
●極星天ミーミル
●極星宝ドラウプニル
●神々の黄昏
●最後の進軍
●魔槌ミョルニルの魔槌
●神の威光
●極星宝ブリージンガメン
●極星宝レーヴァテイン
●極星宝グングニル
●オーディンの眼
●極星宝メギンギョルズ
①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。このカードはターン終了時まで魔法・罠の効果を受けない。②:フィールドの表側表示のこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに、自分の墓地から「極星天」チューナー1体を除外して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。③:このカードの②の効果で特殊召喚に成功した時に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。
1ターンに1度、自分のバトルフェイズ中に相手が魔法・罠カードを発動した時、その発動を無効にし破壊する事ができる。フィールド上に表側表示で存在するこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、そのターンのエンドフェイズ時に自分の墓地に存在する「極星霊」と名のついたチューナー1体をゲームから除外する事で、このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚に成功した時、自分の墓地に存在する罠カード1枚を選択して手札に加える事ができる。
関連カード多すぎーw
オーディンの4000打点がロマン度高いですね。貫通ないのでちょいとイマイチ感はありますが、蘇生できるのがいいですね。
ロキは自分のバトルフェイズ時に魔法・罠を無効にできるので、フィニッシャとしてなかなか優秀ですね。テーマとして盛り上がる可能性は十分にあります。
代行者
もうひとつのテーマとして代行者。
1ターンに1度、自分の墓地に存在する「代行者」と名のついたモンスター1体をゲームから除外して発動する事ができる。自分フィールド上に表側表示で存在する天使族・光属性モンスター1体の攻撃力は、エンドフェイズ時まで800ポイントアップする。また、フィールド上に「天空の聖域」が表側表示で存在する場合、1ターンに1度、手札から天使族モンスター1体を捨てる事で、ゲームから除外されている自分の天使族・光属性モンスター1体を選択して特殊召喚する。
このカードは、自分の手札・フィールド上・墓地に存在する「代行者」と名のついたモンスター1体をゲームから除外し、手札から特殊召喚する事ができる。1ターンに1度、自分の墓地に存在する天使族・光属性モンスター1体をゲームから除外する事で、フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。フィールド上に「天空の聖域」が表側表示で存在する場合、この効果は1ターンに2度まで使用できる。
このカードが召喚に成功した時、自分のデッキから「神秘の代行者アース」以外の「代行者」と名のついたモンスター①体を手札に加えることができる。フィールド上に「天空の聖域」が表側表示で存在する場合、代わりに「マスター・ヒュペリオン」1体を手札に加える事ができる。
面白いテーマですね。ヒュペリオンは代行者カードを1枚除外するだけで場に出せます。またジュピターによって墓地肥やしかつ除外からの特殊召喚が出来ます。ヒュペリオンの1ターンに2回使えるフィールドカード破壊が出来るので墓地が肥えてくると強そうですね。消費が激しいので手札リソースをいかに確保するかが構築のポイントになりそうです。代行者サーチ用モンスターとしてはアースがいます。天空の聖域、パーシアスの神域が前提なので回らせるのが大変そうですが、こういう墓地や除外を利用したデッキ好きなので面白そうですね。
花札衛(カーディアン)
次のテーマは花札衛です。
花札衛(カーディアン)はまるで花札をやっているかのように、ひらひらとカードを回してワンキルを狙うデッキです。簡単に特殊召喚が出来て、特殊召喚成功時に1枚ドロー、それが花札衛カードであれば○○の効果を発動するといったモンスターが詰まったテーマです。使っててガンガン回せるので楽しいですが、デッキのカスタマイズ性が少ないのが難しいところです。
ピックアップカード
堕天使の追放
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:デッキから「堕天使の追放」以外の「堕天使」カード1枚を手札に加える。
そして、個人的に好きな堕天使デッキにも一枚だけ追加。
堕天使の追放。万能すぎる堕天使用サーチカード。サーチしてから堕天使の効果で墓地からも撃てば手札回復なのでこのカードがあるだけで超絶強化されます。環境入りも十分あり得ると思います。しかしメインBOXのURで3周はジェムがいくつ必要になるか分かりませんね...。
堕天使デッキについての記事はこちら。
フォーチュンレディ・エヴァリー
チューナー+チューナー以外の魔法使い族モンスター1体以上
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードの攻撃力・守備力はこのカードのレベル×400になる。②:自分スタンバイフェイズに発動する。このカードのレベルを1つ上げる(最大12まで)。その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで除外できる。③:相手エンドフェイズにこのカードが墓地に存在する場合、自分の墓地からこのカード以外の魔法使い族モンスター1体を除外して発動できる。このカードを特殊召喚する。
フォーチュンレディ・エヴァリーは、フォーチュンレディデッキのフィニッシャーと言えるカードです。星7のシンクロモンスターで打点は最初2800から始まり、1ターンに1度一つレベルを上げ(つまり、攻撃力、守備力+400にしつつ)相手の表側表示モンスターを除外できます。強すぎ―w
さらにさらに、相手エンドフェイズにこのカードが墓地に存在する場合、自分の墓地からこのカード以外の魔法使い族モンスター1体を除外して発動できる。このカードを特殊召喚できます。フォーチュンレディは全員魔法使い族なので、簡単に蘇ります。えぐい除去が出来て打点十分で、簡単に蘇生できる不死身のエースアタッカー!これは環境変わるくらいのインパクトありますね。
フォーチュンレディデッキについての記事はこちら。
神の居城ヴァルハラ
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、手札から天使族モンスター1体を特殊召喚できる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
神の居城ヴァルハラは、1ターンに1度、自分フィールドにモンスターがいないとき天使族を特殊召喚することが出来る永続魔法カードです。初ターンから天使族の上級モンスターを展開出来る手段としては非常に簡単なので強力なカードです。コート・オブ・ジャスティスの上位互換のようなカードですね。天使族の上級モンスターで強いカードは天空聖騎士アークパーシアス、The splendid VENUSなどがいます。また今回のパックのRカードヘカテリスによって簡単にサーチできるため、初手で手札に持ってきやすいという点も強いところです。
スクラップ・ドラゴン
①:1ターンに1度、自分及び相手フィールドのカードを1枚ずつ対象として発動できる。そのカードを破壊する。②:このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、Sモンスター以外の自分の墓地の「スクラップ」モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを特殊召喚する。
スクラップ・ドラゴンは、1ターンに1度使える、1:1交換の破壊効果はカードの種類や表示形式を問わず対象にできる点が強いです。また、自分のカードも破壊しなければならないですが、それがメリットになることもあります。能動的に破壊出来るので棒立ちの弱モンスターを破壊することや、荒野の大竜巻や歯車街を破壊し効果を発動させるといった、コンボパーツとして使う事も可能ですね。
<† 引用サイト一覧>
[1] 神ゲー攻略
[2] 遊戯王カードWiki