タイミングを逃すとは?
今回は、堕天使デッキを使用している時に、スペルビアの墓地からの特殊召喚時のモンスター効果が発動しない場合がある件についてです。
ある条件下では「タイミングを逃す」といって効果が発動しないことがあります。遊戯王って結構自分の思い通りに行かない場合が多いんですよね。タイミングを逃すというのもその一つです。まずは、どんな状況で発生するのかを事例を見てみましょう。
タイミングを逃す発生状況
フィールド:堕天使イシュタム
墓地:堕天使の戒壇、堕天使スペルビア、堕天使テスカトリポカ
①自ターン時にイシュタムのモンスター効果発動させ、墓地の堕天使の戒壇の効果を発動する。

②蘇生モンスターの選択で、スペルビアを選択し、フィールドに特殊召喚される。
③堕天使の戒壇はデッキに戻る。
④タイミングを逃しているので堕天使スペルビアの効果を発動できません。
というような発生状況です。
関連カードのおさらい
![]() |
堕天使イシュタム 闇 ★10 |
天使族/効果 | |
ATK2500/DEF2900 | |
自分は「堕天使イシュタム」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、その①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:手札からこのカードと「堕天使」カード1枚を捨てて発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。 ②:1000LPを払い、自分の墓地の「堕天使」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。その魔法・罠カードの効果を適用する。その後、墓地のそのカードをデッキに戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
![]() |
堕天使の戒壇 |
通常魔法 | |
「堕天使の戒壇」は1ターンに1枚しか発動できない。 ①:自分の墓地の「堕天使」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。 |
![]() |
堕天使スペルビア 闇 ★8 |
天使族/効果 | |
ATK2900/DEF2400 | |
①:このカードが墓地からの特殊召喚に成功した時、「堕天使スペルビア」以外の自分の墓地の天使族モンスター1体を対象として発動できる。その天使族モンスターを特殊召喚する。 |
誘発効果について
モンスター効果は大きく4種類、永続効果、起動効果、誘発効果、誘発即時効果に分けられますが、タイミングを逃すことがあるのは「誘発効果」です。
公式ルールブックによると、
誘発効果とは、「このカードが召喚に成功した時」や「このカードがリバースした場合」等、そのモンスターカードが定めたタイミングで発動する効果です。
「強制効果」:人喰い虫「~した時に○○する。」
「時の任意効果」:堕天使スペルビア「~した時に~できる。」
「場合の任意効果」:サイコ・エース「~した場合、~できる。」
「時の任意効果」はタイミングを逃すことがある。
「強制効果」、「場合の任意効果」はタイミングを逃さない。
この内スペルビアの「墓地からの特殊召喚に成功したとき~できる」は時の任意効果にあたり、発動できない場合がある、ということになります。
1. チェーン2以降で発動条件を満たした時
2. カードのコスト、アドバンス召喚等のリリース、シンクロ素材等で墓地に送られた時
3. 一連の効果の途中でその発動条件を満たした時
今回は、イシュタムのモンスター効果による戒壇は、その効果を適用した後にそのカードをデッキに戻すという一連の効果処理があります。つまり、戒壇をデッキに戻すというところまでワンセットで進んでしまい、スペルビアの「墓地からの特殊召喚に成功したとき」という時の任意効果の条件を満たせるタイミングではなくなってしまったため発動できなかった、ということになります。
なお、手札から堕天使の戒壇を発動した場合は、デッキに戻すという処理がないので、スペルビアの効果はタイミングを逃すことなく発動する事ができます。
なぜこんな複雑なルールが出来たのか?
元々、タイミングを逃すというルールが加わったのは、暗黒魔族ギルファー・デーモンとリーフ・フェアリーによる無限コンボが原因(実際にはその9か月前ギアフリードとの無限ループを見て、その抑制としてルールを追加したという説がある)だったようです。この2つのカードが揃えば相手に無限にダメージを与え続けられるので、簡単に勝ててしまうという無限コンボをなくしたいために整備されたのが「タイミングを逃す」ルールということなんですね。後から遊戯王を始めた人は、なんでこんなルールが?と思うかもしれないんですが、ゲームバランスを考えたうえで追加されたルールだったんですね。
こうやって、背景まで追っていくことで納得しました。少し理解できたような気がします。
いかがでしたでしょうか。本当に難解なルールなのでちょっとずつ理解していけばいいと思います。
「時の任意効果」はタイミングを逃す場合がある!と覚えておきましょう。
<† 引用サイト一覧>
[1] 神ゲー攻略