目次
はじめに
霊獣デッキは、新パックの第23弾ミニBOXスピリットオブザビーストで登場した新テーマデッキとなります。精霊獣、霊獣使い、聖霊獣騎の3種類のグループを持つテーマです。
霊獣デッキの特徴
精霊獣と霊獣使いを除外することによってエクストラデッキから聖霊獣騎モンスターを召喚(こちらは自分のターンのみ可能)することが出来ます。また、聖霊獣騎モンスターは、逆に自身をエクストラデッキに戻すことによりフリーチェーンで除外ゾーンの精霊獣および霊獣使いの2体を召喚することが出来ます。イメージとしては、合体したり分離したりする感じになります。「分離」は相手ターンにも出来るため、相手の罠や魔法を避けながらのトリッキーな戦いが可能です。
どのタイミングで何をするかの選択肢が非常に多いため、プレイングがかなり難しく上級者向けテーマです。
霊獣使いと精霊獣はいずれも同名カードを1ターンに1度しか特殊召喚できないという制限があります。なので、除外されている霊獣使いと精霊獣の種類が少ないと、聖霊獣騎モンスターの分離効果の運用が制限されてしまいます。デッキにはできるだけ多くの種類の霊獣使いと精霊獣を採用するのがポイントとなります。また、このデッキは霊獣使いだけでも精霊獣だけでも全く動けないという大きな弱点があります。両者をバランス良く手札に引き込めるよう、投入枚数のバランスには注意が必要です。例外として「精霊獣使いウィンダ」は両方に合致するため複数枚入れても問題はありません。
リミットレギュレーション
キーカード
精霊獣使いウィンダ
![]() |
精霊獣使いウィンダ 風 ★4 |
サイキック族/効果 | |
ATK1600/DEF1800 | |
自分は「精霊獣使い ウィンダ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。①:このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。デッキまたはエクストラデッキから「霊獣」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。 |
精霊獣にも属する霊獣使いであり、聖霊獣騎の特殊召喚の融通を効かせやすいです。相手によって破壊された場合にデッキ・エクストラデッキから召喚条件を無視して霊獣を特殊召喚ができます。この効果により単独で聖霊獣騎の特殊召喚を行えます。
霊獣使いの長老
![]() |
霊獣使いの長老 風 ★2 |
サイキック族/効果 | |
ATK200/DEF1000 | |
自分は「霊獣使いの長老」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。①:このカードが召喚に成功したターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「霊獣」モンスター1体を召喚できる。 |
霊獣モンスターの召喚権を増やすお爺さん。初ターンから聖霊獣騎の特殊召喚が可能となります。精霊獣を特殊召喚ではなく召喚できるため、「1ターンに1度しか特殊召喚できない」という制限に引っかからずに並べられるので、初手で引きたい霊獣使いです。
精霊獣カンナホーク
![]() |
精霊獣カンナホーク 風 ★4 |
雷族/効果 | |
ATK1400/DEF600 | |
自分は「精霊獣 カンナホーク」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキから「霊獣」カード1枚を除外する。発動後2回目の自分スタンバイフェイズに、この効果で除外したカードを手札に加える。 |
生ける黄金櫃。デッキから選んで霊獣を除外できるので強いです。長老とのタッグが最高の初動です。
精霊獣ペトルフィン
![]() |
精霊獣ペトルフィン 風 ★4 |
水族/効果 | |
ATK0/DEF2000 | |
自分は「精霊獣 ペトルフィン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。①:1ターンに1度、手札の「霊獣」カード1枚を除外し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。 |
手札の霊獣を除外してバウンスを行います。デッキパワーの低い霊獣デッキでは重要な精霊獣です。対象にとるので召喚獣コキュートスなどは戻せませんが、他は大体バウンス出来ます。特殊召喚のターン1制限があるので手札からの召喚と特殊召喚とで上手く回せればカード2枚をバウンス可能です。
精霊獣ラムペンタ
![]() |
精霊獣ラムペンタ 風 ★4 |
獣族/効果 | |
ATK1600/DEF400 | |
自分は「精霊獣 ラムペンタ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。エクストラデッキから「霊獣」モンスター1体を除外し、そのモンスターと同じ種族の「霊獣」モンスター1体をデッキから墓地へ送る。 |
カンナホークと同様に初動の長老の相方になることが出来る精霊獣です。
聖霊獣騎アペライオ
![]() |
聖霊獣騎アペライオ 風 ★6 |
炎族/融合/効果 | |
ATK2600/DEF400 | |
「霊獣使い」モンスター+「精霊獣」モンスター 自分フィールドの上記カードを除外した場合のみ特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。①:このカードは攻撃する場合、ダメージステップ終了時までこのカード以外のカードの効果を受けない。②:このカードを持ち主のEXデッキに戻し、除外されている自分の、「霊獣使い」モンスター1体と「精霊獣」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
霊獣デッキの中で最も攻撃力が高い打点2600のフィニッシャーとなります。自身の効果が仇となり他のカードで強化することが一切出来ませんが、相手のカードの効果も同様に受けませんので相手のセットカードを気にせず攻撃することが出来ます。
聖霊獣騎カンナホーク
![]() |
聖霊獣騎カンナホーク 風 ★6 |
雷族/融合/効果 | |
ATK1400/DEF1600 | |
「霊獣使い」モンスター+「精霊獣」モンスター 自分フィールドの上記カードを除外した場合のみ特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。①:1ターンに1度、除外されている自分の「霊獣」カード2枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ戻し、デッキから「霊獣」カード1枚を手札に加える。②:このカードを持ち主のEXデッキに戻し、除外されている自分の、「霊獣使い」モンスター1体と「精霊獣」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
霊獣カードのサーチ能力をもっており、このデッキのアドバンテージ源となる聖霊獣騎です。このカードの特殊召喚とサーチ効果、霊獣の特殊召喚を繰り返し、大量にサーチしたカードでアドを取っていくのがこのデッキの勝ち筋となります。
デッキの回し方
初めて回す人向け手順
①手札から霊獣使いの長老を召喚!霊獣モンスターの召喚権が一つ増える!
②手札から精霊獣カンナホークを召喚!デッキから精霊獣使いウィンダを除外する!
③フィールドの霊獣使いの長老、精霊獣カンナホークを除外し、聖霊獣騎カンナホークを融合召喚!
④聖霊獣騎カンナホークの効果発動!除外されている2枚の霊獣カードを指定し、ここでさらに聖霊獣騎カンナホークの効果をチェーンして発動!除外されている霊獣使い、精霊獣カードを特殊召喚!そしてデッキからカードを1枚サーチ!
④が分かりにくいと思うんですが、これが霊獣の基本かつ最重要のテクニックなので必ず覚えましょう。
まず聖霊獣騎カンナホークがフィールドにいるときに効果を発動させます。
第一の効果を選択。
除外ゾーンの2体のモンスター(画像ではアペライオと長老)を選択します。
そして、この効果にチェーンして聖霊獣騎カンナホークの第二の効果を発動させ、ウィンダとアペライオを選択します。この時、先ほどの第一の効果で選択した2体をどちらも選択してしまうとサーチ効果が発動せず、ただ分離しただけになってしまいますので注意が必要です。なので、「カンナホークのアド稼ぎ」は「除外ゾーンにモンスター3体以上」を必要とします。
そして、チェーン処理が入って、まず第二の効果。ウィンダとアペライオが2体守備表示で特殊召喚されます。以前勉強した記事のとおり、チェーンが組まれると発動と処理の順番は逆になります。
そして、第一の効果のサーチが入ります。状況に応じて持ってきたいところですが、特になければ霊獣の騎襲を持ってきましょう。
はい、これで終わりです。結果この錬金術で、デッキからカードをサーチし手札を増やす事に成功しました。
霊獣デッキでは、このギミックを使いアドを稼ぐのが基本となります。
上級者向け手順
次に、霊獣デッキにある程度使い慣れてきたら、下の手順を試してみましょう。タイムアップにならないようにノータイムで出来るようになるまで訓練が必要です。初手札としては「長老+カンナ」は鉄板ですが、「長老+精霊獣+黄金櫃」や「ウェン+黄金櫃」などでも長老カンナに近い動きが出来ます。
①霊獣使いの長老を召喚!精霊獣カンナホークを召喚!
②精霊獣カンナホークの効果発動!精霊獣アペライオを除外!
③霊獣使いの長老と精霊獣カンナホークを除外し聖霊獣騎カンナホークを特殊召喚!
④聖霊獣騎カンナホークの効果発動!自身をエクストラデッキに戻し、霊獣使いの長老と精霊獣カンナホークを特殊召喚!
⑤精霊獣カンナホークの効果発動!精霊獣使いウィンダを除外する!
⑥霊獣使いの長老と精霊獣カンナホークを除外し、聖霊獣騎カンナホークを特殊召喚!
⑦聖霊獣騎カンナホークの効果(①)発動!精霊獣カンナホークと精霊獣使いウィンダを対象に選択!これにチェーンして聖霊獣騎カンナホークの効果(②)発動!精霊獣使いウィンダと精霊獣アペライオを指定!これらを特殊召喚!サーチ効果により、霊獣の騎襲をデッキから手札に加える!
⑧精霊獣アペライオ効果発動!墓地の精霊獣カンナホークを除外する!
⑨(状況に応じて)聖霊獣騎を特殊召喚!
手順を一度動画で見てみて下さい。活字よりよっぽど分かりやすいと思います。
霊獣学習用
初動 長老カンナ pic.twitter.com/8HCcSfoWl3— 璃陽@PM15 (@riyou_games) November 5, 2019
最強を目指す人向け手順
上記までの手順は霊獣発売当初のものなので情報としては多少古いです。
初めて霊獣を触る方にとっては参考になるかもしれませんが、最強を目指すのであれば下記実績のある方の手順を見てみて下さい。
霊獣使いとして有名なうらこさんが初動手順を確立させたので下記紹介しておきます。
■長老+カンナホーク(うらこ式)
①長老とカンナホークを召喚。
②カンナホークの効果起動、ラムペンタを除外。
③長老とカンナホークで融合カンナへ騎乗。
④融合カンナの効果を起動し、カンナホークを墓地に落としつつフィールドへラムペンタと長老を特殊召喚。ウィンダをサーチ。
⑤ラムペンタの効果を起動し、EXデッキの融合アペライオを除外して
デッキからアペライオを墓地に落とします。
⑥長老とラムペンタで融合カンナに騎乗。
⑦融合カンナの効果で融合アペライオとラムペンタを除外ゾーンから墓地に送り、誓還をサーチ。
⑧誓還でウィンダを手札から除外ゾーンに送り、墓地のアペライオを蘇生。
⑨アペライオの効果起動。④の過程で墓地に落としていたカンナホークを除外ゾーンに釣り上げます。
こうすることで除外ゾーンにまだ特殊召喚していない霊獣使いと精霊獣モンスターのペアが作られ、フィールドに残っていた融合カンナが分離出来るようになります。
⑩分離してカンナホークとウィンダを特殊召喚。
⑪カンナホークの効果でデッキからウィンダを除外ゾーンに送ります。
⑫ウィンダとカンナホークで融合カンナに騎乗。
※守備で出しましょう
⑬融合カンナの効果起動、カンナホークと長老を墓地に送り、任意のカードをサーチ。
ここではカンナホークが最初の手札で二枚あったと仮定して長老を取ってきます。
これで盤面完成です。うらこさんnote 霊獣デッキ考察より抜粋
■長老+ラムペンタ(うらこ式)
①長老とラムペンタを召喚
②ラムペンタの効果起動。融合カンナを除外し、デッキからカンナホークを墓地に送ります
③長老とラムペンタで融合カンナへ騎乗
④融合カンナ効果起動。除外ゾーンの融合カンナを墓地に送りながら分離。ウィンダをサーチします
⑤ラムペンタの効果を起動。EXから融合アペライオを除外し、デッキからアペライオを墓地に送ります
⑥長老とラムペンタで融合カンナに騎乗
⑦融合カンナの効果起動。融合アペライオとラムペンタを落として誓還サーチ
⑧誓還でウィンダを除外ゾーンに送りつつ、墓地のアペライオを蘇生。
⑨アペライオの効果で墓地のカンナホークを除外。
除外ゾーンにまだ特殊召喚されていない霊獣使いと精霊獣のペアが出来上がります。
⑩融合カンナを分離。ウィンダとカンナホークを特殊召喚
⑪カンナホークの効果でデッキからウィンダを除外
⑫ウィンダとカンナホークで融合カンナ騎乗
※守備で出しましょう
⑬融合カンナの効果起動、カンナホークと長老を墓地に送り、任意のカードをサーチ。
ここではカンナホークが最初の手札で二枚あったと仮定して長老を取ってきます。
これで盤面完成です。うらこさんnote 霊獣デッキ考察より抜粋
デッキレシピ紹介
KCカップ世界2位使用 墓所霊獣デッキ | 2020.2 |
カード名 | 枚数 |
精霊獣使いウィンダ | 3 |
精霊獣カンナホーク | 3 |
精霊獣ペトルフィン | 2 |
精霊獣ラムペンタ | 1 |
霊獣使いの長老 | 3 |
精霊獣アペライオ | 1 |
深淵の宣告者 | 1 |
コズミック・サイクロン | 1 |
霊獣の誓還 | 2 |
霊獣の相絆 | 1 |
狡猾な落とし穴 | 2 |
聖霊獣騎アペライオ | 3 |
聖霊獣騎カンナホーク | 2 |
聖霊獣騎ペトルフィン | 1 |
デッキ説明 | |
■デッキの強さ:キング帯互角レベル ■構築難易度:★★★★☆ |
璃陽の霊獣デッキ | 2019.10 |
カード名 | 枚数 |
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム | 1 |
精霊獣使いウィンダ | 2 |
精霊獣カンナホーク | 3 |
精霊獣ペトルフィン | 2 |
霊獣使いの長老 | 3 |
精霊獣アペライオ | 1 |
霊獣使いウェン | 2 |
霊獣使いレラ | 1 |
封印の黄金櫃 | 3 |
霊獣の相絆 | 1 |
狡猾な落とし穴 | 1 |
霊獣の騎襲 | 1 |
聖霊獣騎アペライオ | 2 |
聖霊獣騎カンナホーク | 2 |
聖霊獣騎ペトルフィン | 2 |
デッキ説明 | |
一応回りやすさ重視で黄金櫃を3積んだデッキになります。 |
おわりに
