目次
はじめに

みなさんこんにちは璃陽です。今回は、キャバルリーを除去する方法を紹介していきたいと思います。
/
今日のカードはこれ!
\

超魔導戦士―ブラック・キャバルリー!!
カードのおさらい
![]() |
超魔導騎士―ブラック・キャバルリー 闇 ★8 |
魔法使い族/融合/効果 | |
ATK2800/DEF2300 | |
「ブラック・マジシャン」+戦士族モンスター ①:このカードの攻撃力は、お互いのフィールド・墓地の魔法・罠カードの数×100アップする。②:このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。③:フィールドのカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。その発動を無効にし破壊する。 |
キャバルリーは、「フィールドのカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。その発動を無効にし破壊する。」ことが出来るモンスターになります。
そのため、「デッキによってはこのモンスターを出されると詰む」という場面が多いです。ブラックマジシャンデッキ相手にした時などは、キャバルリーが出てくることも少なからずありますのでこのカードへの回答について学んでおきましょう。
方法①打点で突破する
キャバルリーは、お互いのフィールド・墓地の魔法・罠カードの数x100だけアップし「序盤でも3000程度、終盤では4000以上」になります。
そのため打点で突破できるモンスターはかなり限られてしまいます。
コンセントレイトなどで打点を上げようとしても対象を取る魔法なので無効にされるため、打点での突破は厳しいと言えるでしょう。
確実に突破するためには戦闘での突破以外の手段を用意するのが無難です。
方法②対象を取らない除去を行う
モンスター
混源龍レヴィオニア
●光のみ:自分の墓地からモンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
●闇のみ:相手の手札をランダムに1枚選んでデッキに戻す。
●光と闇:フィールドのカードを2枚まで選んで破壊する。
効果:選んで破壊
汎用性:★☆☆☆☆
備考:光・闇デッキ
聖刻新竜―エネアード
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。自分の手札・フィールドのモンスターを任意の数だけリリースし、その数だけフィールドのカードを選んで破壊する。
効果:選んで破壊
汎用性:★★☆☆☆
備考:星8汎用エクシーズ
妖神―不知火
自分は「妖神-不知火」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分の墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、モンスター1体を選んで除外する。その後、その種類によって、以下の効果をそれぞれ適用できる。
●アンデット族:自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力は300アップする。
●炎属性:フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。
●S:フィールドのモンスター1体を選んで破壊する。
効果:選んで破壊
汎用性:★☆☆☆☆
備考:不知火デッキ専用
炎神―不知火
自分は「炎神-不知火」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、アンデット族Sモンスターを任意の数だけ選んでエクストラデッキに戻す。その後、戻した数だけ相手フィールドのカードを選んで破壊できる。②:自分フィールドのアンデット族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の「不知火」モンスター1体を除外できる。
効果:選んで破壊
汎用性:★☆☆☆☆
備考:不知火デッキ専用
ブラックローズドラゴン
①:このカードがS召喚に成功した時に発動できる。フィールドのカードを全て破壊する。②:1ターンに1度、自分の墓地から植物族モンスター1体を除外し、相手フィールドの守備表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手の守備表示モンスターを表側攻撃表示にし、その攻撃力はターン終了時まで0になる。
効果:全て破壊
汎用性:★★★★☆
備考:汎用星7シンクロ
クインテットマジシャン
効果:全て破壊
汎用性:★★☆☆☆
備考:魔法使い族デッキ
ラヴァゴーレム
効果:リリース
汎用性:★★★★☆
備考:どんなデッキでも入れれるが返り討ちにあわないように注意。
デスペラードリボルバードラゴン
効果:選んで破壊
汎用性:★☆☆☆☆
備考:闇属性・機械族デッキ専用
フォーチュンレディ・エヴァリー
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードの攻撃力・守備力はこのカードのレベル×400になる。②:自分スタンバイフェイズに発動する。このカードのレベルを1つ上げる(最大12まで)。その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで除外できる。③:相手エンドフェイズにこのカードが墓地に存在する場合、自分の墓地からこのカード以外の魔法使い族モンスター1体を除外して発動できる。このカードを特殊召喚する。
効果:選んで除外
汎用性:★★☆☆☆
備考:魔法使い族星7シンクロ
裏ガエル
効果:選んで手札に戻す
汎用性:★★★☆☆
備考:どんなデッキでも入れれるがシナジーがないと採用理由になりにくい。
ライコウ
効果:選んで破壊
汎用性:★★★☆☆
備考:墓地活用デッキなら相性は良い。
神獣王バルバロス
効果:全て破壊
汎用性:★★☆☆☆
備考:コストが重いのでなかなか出番がない。
真紅眼の凶雷皇―エビルデーモン
●1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。このカードの攻撃力より低い守備力を持つ、相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
効果:守備力以下全て破壊
汎用性:★☆☆☆☆
備考:レッドアイズデッキ専用
ネフティスの蒼凰神
①:自分メインフェイズに発動できる。手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「ネフティス」カードを任意の数だけ選んで破壊する。その後、破壊した数だけ相手フィールドのモンスターを選んで破壊する。
②:このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合、次の自分スタンバイフェイズに発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
効果:選んで破壊
汎用性:★☆☆☆☆
備考:ネフティスデッキ専用
魔法
痛み分け
効果:リリース強要
汎用性:★★★★★
備考:汎用性は高い。相手にキャバルリー以外がいると除去できないのがネック。
深淵の宣告者
①:1500LPを払い、種族と属性を1つずつ宣言して発動できる。宣言した種族・属性のモンスターが相手フィールドに存在する場合、相手はそのモンスター1体を墓地へ送らなければならない。このターン、相手はそのモンスター及びその同名モンスターのモンスター効果を発動できない。
効果:リリース強要
汎用性:★★★★★
備考:汎用性は高い。相手にキャバルリー以外がいると除去できないのがネック。
ゲーテの魔導書
●1枚:フィールド上にセットされた魔法・罠カード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。
●2枚:フィールド上のモンスター1体を選んで裏側守備表示または表側攻撃表示にする。
●3枚:相手フィールド上のカード1枚を選んでゲームから除外する。
効果:選んで除外
汎用性:★☆☆☆☆
備考:魔導書デッキ専用
罠
ウェーブフォース
効果:攻撃表示モンスターをデッキに戻す
汎用性:★★★★☆
備考:こちらにモンスターがいると発動できないのが弱点。特にキャバルリーは守備モンスターを貫通してくるので発動する前に倒れてしまう可能性あり。
分断の壁
相手フィールドの全ての攻撃表示モンスターの攻撃力は、相手フィールドのモンスターの数×800ダウンする。
効果:攻撃表示モンスターの攻撃力を下げる
汎用性:★★★★★
備考:強力で汎用性が高く、色んなデッキに採用できるカード。
サイバネティックオーバーフロー
効果:選んで破壊
汎用性:★☆☆☆☆
備考:サイバードラゴンデッキ専用
炎塵爆発
効果:選んで破壊
汎用性:★☆☆☆☆
備考:ラヴァルデッキ専用
バスタースラッシュ
効果:全て破壊
汎用性:★☆☆☆☆
備考:各種/バスターデッキ専用
方法③誘発効果をチェーンさせる
黒の魔導陣効果→マジシャンズロッド効果
たまたま見つけたプレイングなので、他にも似たようなテクニックがあるかもしれません。ツイートの説明は間違ってるので無視してください。
キャバルリー突破方法
パーミ効果が時の任意効果だからチェーン2以降になると効果発動出来ません(たぶん) pic.twitter.com/7GfXSGI4o8— 璃陽@PM15 (@riyou_games) January 25, 2020
黒の魔導陣の対象を取る除外効果に任意誘発効果のマジシャンズロッドの墓地回収効果をチェーンすると、キャバルリーの無効にする誘発即時効果を発動できません。
これは、チェーンの優先権によるもので、「誘発効果がチェーン組みされる場合には、相手に優先権は移行しない」とのこと。
したがってロッドの誘発効果が先にチェーンを組むのでキャバルリーの効果を発動させません。レッドアイズスラッシュドラゴンに対しても同様みたいです。
リグリアード反転効果→サブテラーの戦士効果
これも、魔導陣→ロッドと同様のテクニックです。
サブテラーの戦士の墓地効果が誘発効果になるので、リグリアードの効果を無効にさせません。
おわりに

いかがでしたでしょうか。キャバルリーは強いですけど、プレイングテクニックによって突破したりも出来るんですね。覚えておきましょう!それにしても遊戯王のルール複雑すぎです...笑