
はい、こんばんは璃陽です。デュエルリンクス勢の私がマスターデュエルをやって嬉しかったことBEST1位はワルキューレがフルパワーで使えるってことです。今回はワルキューレについて書き殴っていきたいと思います。
デュエルリンクスとマスターデュエルの違い
リンクス
そもそも、リンクスはフィールドが狭すぎた!
モンスターが3体しか立てれないのは、大量展開をするワルキューレにとっては狭すぎました。なので、どちらかというと高い守備力を活かして守りに回る事も多々ありました。
ほとんどのワルキューレモンスターは攻撃力より守備力の方が高くなっていますし、デッキが薄かったので時にはデッキ切れを狙ったりと、限られたカードプールの中でなんとか戦ってました。
幸いリンクスにはキャラクターごとに「スキル」があるため、例えば斎王琢磨のスキル「光の結界」のようにフィールド魔法を自動で張れて、シグルーン
の特殊召喚が簡単にできるという小技みたいなのはありました。
それはそれで楽しかったですね。
マスターデュエル
さて、今回の本題のマスターデュエルです。
うん、楽しい。
ワルキューレのカード全部使える。
この楽しさ伝わるかなー、伝わらないよなー、ってことで動画撮ってきましたのでまずはこちらをどうぞ!
▼マスターデュエルのワルキューレ
何が変わったかって、この広ーーーい荒野で活き活きとしたワルキューレたちが縦横無尽に展開できるとこですよね。
そして、展開をサポートするカードも強力なものが多い!
◆パワーカードその1 強欲で金満な壺
![]() |
強欲で金満な壺 |
通常魔法 | |
①:自分メインフェイズ1開始時に、自分のEXデッキの裏側表示のカード3枚または6枚をランダムに裏側表示で除外して発動できる。除外したカード3枚につき1枚、自分はデッキからドローする。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はカードの効果でドローできない。 |
ワルキューレはEXデッキほぼ使わないから、EXデッキから裏側で除外しようが関係ないんですよね。
禁止カード「強欲な壺」とほぼ一緒の2ドローが得られて、強引にキーカードを引きに行けるわけですね。
◆パワーカードその2 Walkuren Ritt
![]() |
Walkuren Ritt |
通常魔法 | |
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:手札から「ワルキューレ」モンスターを任意の数だけ特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。この効果で3体以上のモンスターを特殊召喚した場合、次のターンの終了時まで自分が受ける戦闘ダメージは0になる。このカードを発動したターンのエンドフェイズに、自分フィールドのモンスターは全て持ち主のデッキに戻る。②:墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「時の女神の悪戯」1枚を手札に加える。 |
このカードは手札からワルキューレモンスターを大量展開できるカードです。
英語ですが一応「ワルキューレ」カードなので、ドリットからサーチも可能と、素引きしなくても欲しい時に持ってくることが可能です。
しかも、それだけじゃなく、墓地に落ちたこのカードを除外することで「時の女神の悪戯」をサーチ可能ととんでもないカードです。
Walkuren Rittの弱点であるエンドフェイズにモンスターが全てデッキに戻ってしまうデメリットがあるのですが、バトルフェイズ終わりに時の女神の悪戯
を使うことでターンを飛ばすので、なかったことに出来るんですね。
◆パワーカードその3 時の女神の悪戯
![]() |
時の女神の悪戯 |
速攻魔法 | |
このカードはチェーン発動できず、このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。①:自分フィールドのモンスターが「ワルキューレ」モンスターのみの場合、自分バトルフェイズ終了時に発動できる。このカードを墓地へ送る。次の自分ターンのバトルフェイズ開始時までターンをスキップする。そのターンの終了時まで自分は「時の女神の悪戯」を発動できない。 |
上でも説明してますが、簡単に言うとバトルフェイズを2回行えるパワーカードです。
ワルキューレモンスターを大量展開したあとに使えば余裕でエンドカードになります。
Youtuberがこのカードを紹介するなら「強すぎてやばい!」と口を揃えて言うでしょうね。
実際ワルキューレどうなん?
とまぁ、ここまでワルキューレの良いところを紹介してきたわけですが、実際どうなんと思う方も多いでしょう。

正直に言いましょう! ワルキューレはマスターデュエルじゃ弱い部類なのよ。
(というかリンクスでもOCGでも強かったことあったっけ...)
なんでかって、相手に対する制圧力が弱すぎるんですよね。
例えば環境上位のドライトロンは制圧してしまうと、モンスター効果・魔法・罠関係なく3、4回平気でパーミしてきます。
最近、Twitterで湯蔵さんという方がツイートしていたんですが、テーマデッキのレーダーチャートをあげていました。
■湯蔵さんのレーダーチャート
それで、ちょっと項目をいじらせてもらって持久力を制圧力に変えてワルキューレのも作ってみました。
■ワルキューレ×レーダーチャート
結構盛ってこんな感じ。
ワルキューレは、相手に対する抑止力になるカードがテーマ内でほとんどないのがかなりキツイところです。
また、特殊召喚メタを張られても大量展開自体が出来なくなってしまいますし、フルパワーで使えるとはいえ強いとは言えないのがワルキューレデッキなのかな、と。
私はね、アニメのジーク VS 海馬が好きすぎるので思い入れがあってやっぱり作っちゃいましたね。
ゴールド帯以下で適当に遊ぶくらいなら全然楽しいですけどね!
ワルキューレ作りたいモノ好きな人のために、実際に私が使っているデッキレシピをあげておきます。
まだまだ煮詰めたら改善点見つかるかもですが、現時点ではこれです。
メインデッキ 42枚 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
EXデッキ 15枚(任意のカード15枚) | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
純正ワルキューレだと初動の展開力に欠けるので、1枚初動の「宣告者の神巫」や「名推理
」を入れて事故を減らしているようなイメージになりますね。
EXデッキの採用候補としては、真竜皇V.F.Dやブラックローズドラゴン
等になります。
■宣告者の神巫を使った展開例

2トリアス・ヒエラルキア

3墓地のトリアス・ヒエラルキア

4場の宣告者の神巫

5宣告者の神巫

6デッキからワルキューレ・セクスト

7ワルキューレ・セクスト

以下、ワルキューレの動き。
上記の手順で、ワルキューレモンスターを並べたり、真竜皇V.F.Dを立てることができます。ワルキューレデッキの制圧力を補う強力なモンスターで、相手のターンに効果を使うことで、1ターン表側表示モンスターは指定した属性(例えば神属性)となり、指定した属性の相手モンスターは攻撃できず効果を発動できなくなります。
▼先攻V.F.D
ブラックローズドラゴンは後手捲り用で、宣告者の神巫
がチューナーなので、レベルを調整することで出すことが出来ます。召喚権との兼ね合いで展開しづらいですが、狙える場合は狙っていきましょう。
おわりに

ワルキューレはテーマとして好きだからリンクス時代からかなり使ってますね。でも、マスターデュエルでは上位行くと結構何もできないことも多いので...最近は召喚シャドールに浮気中です。
[2022年3月追記]
本記事はエアプでした。ごめん。
マスターデュエルのワルキューレ回し方覚えたら普通にプラチナ1余裕でなれるくらいには強いです。
てなわけで、下の記事で構築とか回し方説明してますのでGO!!